お知らせNEWS

【入賞作品発表】 「第2回 てくてく西陣 デジタルスタンプラリー・フォトコンテスト(第2回西陣フォトコンテスト)」

10月5日(土)~12月8日(日)の期間で開催しました「第2回 てくてく西陣 デジタルスタンプラリー・フォトコンテスト」(第2回西陣フォトコンテスト)につきまして、たくさんの作品をご応募いただき、ありがとうございました。

厳正なる審査の結果、応募総数363点(内スマホ部門:123点)の中から、カメラ・スマホの各部門で最優秀賞(1作品)、優秀賞(1作品)、入選(3作品)が決定しましたのでお知らせします。

受賞作品(特別賞)はこちらからご確認ください。

※ 開催概要はこちら

審査員

町家写真館副館長 写真家 水野 秀比古 氏

<プロフィール>
昭和43年(1968)京都市に生まれる。京都に内在する多彩な情景や四季の移ろい、歴史文化や意匠を見つめ続け、神社仏閣や庭園・自然風景を中心とした作品を発表している。『京都桜夢紀行』『京都絶景庭園』『京都花鳥風月』『京都紅葉旅』など写真集多数。水野克比古フォトスペース「町家写真館」副館長。

カメラ部門入賞作品

最優秀賞(1作品)
【賞状・3万円分ギフト券】

「舞い踊る紅葉、キラリ」
相馬 一貴(@somy_ausf_i)
ミノルタ謹製ソフトフォーカスレンズの光を纏う描写で、
落ち葉が舞い散る瞬間を。
≪撮影場所:妙覺寺≫


優秀賞(1作品)
【賞状・1万円分ギフト券】

「西陣の布袋サマ」
こほみ(@okiraku.rara
五色幕で飾られた本堂の隣で、
大根炊きの準備を紅葉と一緒に見守られていました。
≪撮影場所:千本釈迦堂(大報恩寺)≫


入選(3作品)
【賞状・3千円分ギフト券】

「方丈を照らす秋の陽光」
ken_misumi(@ken_misumi
方丈を照らす秋の陽光が心地よく
また色鮮やかな紅葉を楽しませてくれました。
≪撮影場所:興聖寺≫


「開山堂の紅葉」
Miho(@lotus.m.lotus
開山堂の真っ赤な紅葉が白砂の砂紋に映えていました!
≪撮影場所:相国寺≫


「ゆく秋くる冬」
飯西 リリコ(@kaji_ya_)
冷たい風が吹いて、木の葉を散らし、北からは時雨雲がやって来る。
京都の冬の訪れです。
そんな、時雨模様の日、偶然撮影していた寺院の本堂の上に虹が出ました。
自然の一期一会に感動しました。
≪撮影場所:妙覺寺≫

スマホ部門入賞作品

最優秀賞(1作品)
【賞状・3万円分ギフト券】

「達磨さんと同じ赤色へ」
明日 香(@earthcolor2013
昔、友人が法輪寺さんで結婚式をあげました。
いつも来ると懐かしく思え、ホッとします。
≪撮影場所:達磨寺(法輪寺)≫ 


優秀賞(1作品)
【賞状・1万円分ギフト券】

「妙覚寺の法姿園」
なな(@na.na2055
紅葉だけが植えられた庭園で、
もう少ししたら敷紅葉もとても美しいです。
≪撮影場所:妙覺寺≫


入選(3作品)
【賞状・3千円分ギフト券】

「ごりょうさんであそんだよ」
岡元 麻有(@mayuokamo
思いっきり走ったり、竹馬したり、だるまさんが転んだをしたり。
神さまに感謝して、みんなでおだんごをいただきました。
当たり前のように子どもたちの喜ぶ声がして、
神様も喜んでくださったのでは、、と思います。
≪撮影場所:御霊神社≫


「秋の中に浮かぶお地蔵様」
石田 有希(@ph.y.an
千本ゑんま堂で出会ったお地蔵様。
紅葉を映した池で浮遊し、満喫されているようでした。
≪撮影場所:千本ゑんま堂(引接寺)≫


「てくてく紫野 大徳寺」
菅沼 重一(@suganumashigekazu
臨済宗大徳寺派の大本山。
創建は鎌倉末期。禅道を究める「林下」のお寺さんです。
応仁の乱で伽藍を焼失、一休さんの活躍もあり伽藍が再興。
山門は利休により金毛閣と名づけられました。
≪撮影場所:大徳寺≫

お知らせ