職人の技、美しい景観、彩る花や植物。
西陣のまちには、歴史と文化が息づいています。
西陣っていいな、西陣ってすごいな、そんな魅力を知り、
誰かに伝えたくなるような、足を運んでみたくなるような、
そんなコラムをつづります。
特集一覧
西陣の意匠
形・色・模様・配置、新しい工夫を凝らし西陣のまちは育まれてきました。変わらない美しさと継承されていく特性。広い意味で『意匠(デザイン)』をテーマとし、紋意匠、図案、建築などを紹介します。西陣を彩る花や植物
寺社仏閣が多く自然豊かな西陣。四季を通じた花や植物が楽しめ、この地域でしか見ることができないものもたくさん。カメラを持ってお散歩するひとの姿も多くみられます。西陣に学ぶ traditional culture, art, history and technology.
西陣には伝統、文化、歴史があります。歴史に名をのこす絵師や文豪が生きた地域には魅力がいっぱい。そしてその地から、アート、新しいテクノロジーのプレーヤーたちも集まってきています。西陣を学び、新しい発見と創造につながるコラムです。寺社仏閣やまちで行われている年中行事、伝統産業等を紹介します。季節を巡る京菓子
室町時代、茶の湯の発展に伴い進化した京菓子。京都御所も近く、良質な水に恵まれ、家元の多くが京都西陣の地にあります。京の菓子職人は、季節や暦を大切に、美しく雅な意匠を考案してきました。またどのお店も地元の誇りで、地元の方にも愛されています。その秘密は、味はもちろん、優しく丁寧で、こだわりを感じるお人柄やお店柄にあります。京都・西陣の季節を巡る京菓子を紹介します。
最新のNISHIJIN TODAY
-
屋根の上の小さな守り神ー鬼より強い!?鍾馗(しょうき)さん
西陣の意匠 -
御守り袋づくりのパイオニア
西陣の意匠 -
「本満寺の牡丹三種」
西陣を彩る花や植物 -
西陣で朝食を~町家でいただくモーニング~
西陣に学ぶ traditional culture, art, history and technology. -
季節を巡る京菓子「上巳の節句・雛まつり伝統の菓子ー。」
季節を巡る京菓子 -
西陣織ゆかりの建物で一服 ~リノベーションカフェ3選~
西陣に学ぶ traditional culture, art, history and technology. -
西陣の朝ー西陣の暮らしや文化を支える早朝のいとなみ
西陣に学ぶ traditional culture, art, history and technology. -
季節を巡る和菓子 ― クリスマス・お正月
季節を巡る京菓子 -
年末年始のお供に!西陣のあったかグッズ&手芸キット
西陣に学ぶ traditional culture, art, history and technology. -
ハンドメイド愛好家を魅了!西陣発・手芸資材メーカー2選
西陣に学ぶ traditional culture, art, history and technology. -
京都の暮らしとともに―「お火焚き万寿」と「お赤飯」
季節を巡る京菓子 -
まち全体がアート。西陣界隈の近代モダニズム建築-②
西陣の意匠 -
「西陣伝統企業のアイテムで楽しむ七五三」
西陣に学ぶ traditional culture, art, history and technology. -
「今、西陣の移動モビリティが面白い。②」
西陣に学ぶ traditional culture, art, history and technology. -
「今、西陣の移動モビリティが面白い。①」
西陣に学ぶ traditional culture, art, history and technology. -
西陣における「紋」とは。
西陣の意匠 -
まち全体がアート。西陣界隈の近代モダニズム建築―①
西陣の意匠 -
自然の神秘『黒竹』開花
西陣を彩る花や植物 -
受け継がれる七夕行事-「けまり(蹴鞠)」と文使いの乙女たちによる「小町をどり」
西陣に学ぶ traditional culture, art, history and technology. -
季節を巡る京菓子 七夕に願いをこめてー。
季節を巡る京菓子 -
西陣織の設計図をつくるー「紋意匠」の魅力
西陣の意匠 -
コラム 季節を巡る京菓子「若手とベテラン菓子職人が創作する、限定販売の二十四節気菓子」
季節を巡る京菓子 -
コラム 季節を巡る京菓子 「粽」で楽しむ端午節供
季節を巡る京菓子 -
コラム 西陣を彩る花や植物「美しい5月の花-いずれアヤメかカキツバタ」
西陣を彩る花や植物