第2回「つぎの西陣をつくる交流会 ~つぎにし~」の開催について
京都市では,平成31年1月に策定した「西陣を中心とした地域活性化ビジョン」推進の一環として,西陣地域の活動主体やネットワークを更に大きくつなぎ合わせ,活性化に向けた新たな展開を生み出していく基盤づくりのため,「つぎの西陣をつくる交流会 ~つぎにし~」を開催しています(第1回は令和元年12月7日に開催)。
この度,西陣で先駆的に活躍している人や,これから西陣でチャレンジしたいと考えている人が一堂に会する交流会の第2回を下記のとおり開催しますので,お知らせします。
記
1 日時
令和2年2月18日(火) 午後7時~午後9時30分
※ 午後6時45分 受付開始
2 会場
京都信用金庫西陣支店2階「クリエイティブコモンズNISHIJIN」
(京都市上京区千本通五辻下る上善寺町108)
3 主な内容
⑴ プレゼンタイム
西陣で活躍している先駆者や,新たな展開を起こしたいと考えている人に, これまでの経験や,西陣の未来に向けた思い,チャレンジしたいこと等についてプレゼンテーションしていただきます(プレゼンターは裏面参照)。
⑵ ワーク・交流タイム
プレゼンテーションを踏まえ,自らの活動をどのように発展させることができるか,他の参加者とどのように繋がり,応援,協業することができるか等,参加者同士がディスカッションしながら交流を深めていただき,異分野,異業種の参加者の間で予期せぬ化学反応が起こるなど,新たな展開が生まれる場づくりを目指します。
4 参加費
無料
5 定員
60名(申込先着順)
6 申込み方法
所定の申込みフォームからお申込みいただきます。
URL: https://forms.gle/9iz4kL3QAitKNtST9
※ プレゼンテーションを行う予定の方々
葛西郁子 氏(葛西絣加工所) 「西陣織の関連工,こんなにおもしろいのにどうして後継者不足!?」
川村 哲也 氏(株式会社COLEYO) 「10歳からの社会人教育」
サイトC 「観光と文化を育むための稽古場」
菅 真継 氏(まるごと美術館) 「地獄から見えた一筋の光」
角谷 香織 氏(Gg’s/晴れときどき雨,のちお野菜) 「畑から食卓へ,食卓から畑へ~振り売りコミュニケーション~」
並木 州太朗 氏(NISHIGENE Lab) 「共に学び,新しい西陣体験をデザインする」
松尾 浩久 氏(NPO法人HEROES/西陣麦酒) 「西陣にクラフトビール工場が!?マイクロブルワリー西陣麦酒」