特別展示「考古学からわかる食文化」
開催概要
平成25年に「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録され、今年で12年を迎えました。
「和食」は日本を代表する文化の一つとして広く世界に知られるようになり、日本各地で「和食」「食文化」をテーマとしたイベントや展示が活発に行われています。
今回の展示では、考古学から明らかになってきた縄文時代から江戸時代の食文化の様相を、京都市内の遺跡の発掘調査成果から紹介します。
また、出土した食材・調理具・食器などと合わせて絵画資料や再現された料理により各時代の食文化を展示し、京料理の源流についても考察します。
館長による展示解説や記念公演会、下鳥羽収蔵庫バックヤードツアーも開催されます(有料・事前予約制・先着順)。詳細は関連URLのリンク先をご確認ください。
日時 | 2月15日(土)~6月22日(日) 9:00~17:00 ※入館は16:30まで ※月曜日は休館(祝日の場合は開館、翌平日が休館) |
---|---|
場所 | 京都市考古資料館 1階特別展示コーナー |
料金 | 入館料無料 |
関連URL | https://www.kyoto-arc.or.jp/blog/jp-mus-exhibition/5165.html?cat=11 |
主催・問い合わせ | 主催: 京都市考古資料館、公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所 後援: 歴史街道推進協議会 問い合わせ先: 京都市考古資料館(電話 075-432-3245) |
地図
大きな地図で見る西陣エリアの
イベント情報を募集しています
皆さまから、「西陣を中心とした地域活性化ビジョン」に掲げる対象エリア内で開催される、イベント情報を広く募集しています。お寄せいただいたイベント情報は、内容確認後に「にしZINE(当サイト)」のイベントページに掲載させていただきます。イベント情報の掲載を希望される方は、以下のフォームに情報を入力し、送信してください。